はっきりと証明された北朝鮮とシリアの”悪のつながり”2018.02.28 14:00世界には数々の独裁者、悪者が手を結び、世界を混乱させてきた歴史がある。世界を闇に包む前兆をいかに摘んで行くが大事なことになるが、すでに時遅し、そして誰もが知っているような事実が国連で明らかになった。北朝鮮がシリアの化学兵器製造やミサイル開発に協力している可能性が国連安保理の専門家...
日本が進める情報収集衛星の充実は国防危機の表れ?2018.02.27 09:52日本は27日、情報収集のための衛星「光学6号」の打ち上げに成功した。種子島宇宙センターのH2Aロケットで発射され、無事に成功。安倍総理は「この光学6号機を含む情報収集衛星を最大限活用し、今後とも我が国の安全保障及び危機管理に万全を期す所存」というコメントを発表した。日本は今後、情...
国会議員が国を提訴!?立憲議員の行動は正しいものなのか2018.02.26 10:02立憲民主党の高井崇志衆議院議員が国に慰謝料を請求したようです。国会議員が国を相手取り慰謝料を請求するニュースは国民の皆さんにどのように伝わったのでしょうか。
野菜が高い!最後の冬をおでんで乗り切ろう!2018.02.25 08:44もうすぐ2月が終わり、寒い冬もあともう踏ん張りのところまできましたね。寒い冬はお鍋などで温まるのが普通ですが、何と言っても今年は野菜が高い!お鍋をしたくても白菜などが高いから、なかなかお鍋を楽しむ機会がなかったご家庭も多かったことでしょう。野菜の高騰は3月も続く見込みで、価格が落...
働き方改革?プレミアムフライデー?大企業の皆さん、お金をどんどん使いましょう。2018.02.23 12:04プレミアムフライデーが始まって1年が経ったとか。そう、実感がないんですよね。笑私のような一般庶民、いわゆる下流労働者からすれば、プレミアムフライデーなんてどうでもいいのです。同じようなことを考えている人がほとんどでしょう。プレミアムフライデー1周年、早く帰れた人は11% 定着には...
いよいよ”就活”解禁!不安な就活生へ「人生は就活で決まるわけじゃない!」2018.02.22 09:183月からいよいよ就職活動が本格化します。企業の説明会が始まる中、やはり不安なのは学生たちだと思います。今回は様々な情報を集めてみました。しかし大事なことは、「これで人生が決まる」なんて思わないこと。一度社会に飛び込んで、「失敗してもいいから勇気を持って一歩踏み出そう」と思っていて...
シリアの壊滅的状況を世界は知っているのか?2018.02.22 04:23国際社会はオリンピックが開催されるなかで、北朝鮮の動向に関心が集まっているようですが、国際社会は混沌とした状態が続いています。中でもシリア内戦は以前よりも悪化しており、手の負えない状況が続いていて、国家は壊滅的な状況となっているようです。国際社会の一員として、我々日本人も知ってお...
北朝鮮の思うがままの世界 この状況をいかに打開していくか2018.02.18 09:05平昌オリンピックが開幕したが、北朝鮮のアイスホッケー選手が韓国との合同チームを組み、応援団が韓国入りした話題で一色のオリンピックと化してしまった。「オリンピックは政治とは関係がない」この言葉はどこに行ってしまったのか、と思うほどの政治的なオリンピックだ。北朝鮮と韓国。この小さな朝...
カナダ人選手への殺害予告や誹謗中傷をこのまま許していいのか?2018.02.17 09:52韓国・平昌で冬季オリンピックが開催されているが、そこでとんでもない事件が起こった。韓国人がカナダ人選手に対して誹謗中傷や殺害予告を行っていたのだ。ことの発端は13日に行われたショートトラック女子500メートル決勝で、韓国のチェ・ミンジョンとカナダのキム・ブタンがレースで激しく競り...
自衛隊、南スーダンの平和協力を3ヶ月延長2018.02.16 09:42南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更等について(首相官邸)本日、国家安全保障会議の九大臣会合の審議・決定を得た後、閣議におきまして、南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更等が決定されました。これにより、国際連合南スーダン共和国ミッションへの司令部要員自衛官の派遣期間が3か月...
韓国人がカナダ選手に殺害予告や中傷2018.02.16 09:37中傷投稿1万件、殺害予告も…カナダ選手SNS炎上問題 IOCが異例の呼び掛け(産経)平昌五輪・ショートトラック女子500メートル決勝で繰り上げ銅メダルを獲得したカナダ人選手のSNSが、韓国の一部ネットユーザーから殺害予告を含む多数の中傷投稿により炎上した問題で、国際オリンピック委...
米国、パキスタンの対テロ作戦に大きな不満2018.02.16 09:33パキスタンの過激派掃討は偽装、米国家情報長官が批判(CNN)米情報機関を統括するコーツ国家情報長官は15日までに、パキスタンによる過激派対策の現状に触れ、米国との協力には消極的でより強力な掃討作戦には踏み切っていないとの見解を示した。積極的な作戦遂行を促す米国の要望などを受け、よ...