米国の混乱が続くほど歓喜する中国、ロシア2018.06.22 03:58(SPECIAL WEEK編集部)世界の情勢は刻一刻を変わるものである。国際世論、国内世論もどこか変わり身が早く、マスコミの影響を受けやすい体質は昔から変わらない。例えば米国のトランプ大統領が移民廃絶を掲げて大統領選に当選したことを、覚えているだろうか?今、トランプ大統領が不法移...
米朝首脳会談 注視すべきは敵対国の動向だ2018.06.15 08:47米朝首脳が史上初めて顔を合わせた歴史的な会談は非核化へのプロセスに言及し、北朝鮮の非核化と米朝関係の正常化のスタートとなった。しかしいわゆる西側諸国が主導した北朝鮮の融和路線に対し、敵対するロシア・中国・イランの動向が今後カギを握ることを理解しておかなければならない。このまま露・...
暴走する中国を止めるのは誰なのか?2018.06.10 02:29中国による一方的な実効支配が続くアジアの海洋はこの先どうなっていくのだろうか。最近の中国の出方と、周囲各国の動きを主要メディアから検証。5/21 中国の長距離爆撃機、南シナ海の人工島で離着陸に成功(CNN)中国人民解放軍が、南シナ海の島に長距離爆撃機を着陸させることに初めて成功し...
地に堕ちたエリート集団 財務省2018.06.07 04:11森友問題で国民の信頼を裏切ったエリート集団・財務省。日本のマスコミの論調は以下の通り。・日本の財政事情は厳しく、改革は待ったなしである。その推進役の財務省が、この体たらくでは困る。社会保障給付の抑制や消費増税など、国民に負担を強いる施策への理解は得られまい。安倍首相は、「行政府の...